|
1 「ひのっこ宣言」の目指すもの
2 町全体の社会教育マネジメントはどこの担当なのか? |
 |
- 令和6年12月定例会
- 12月13日
- 本会議 一般質問
|
1 地域幸福度(Well-Being)指標を活用した政策立案
2 体験格差解消に向けた施策 |
 |
|
1 地域づくりと社会教育
2 これからの地域のあり方検討について |
 |
|
1 男女共同参画から見る参画のあり方
2 ポジティブ行動支援(PBIS)で子どもの笑顔が輝くまちづくり |
 |
|
1 社会教育フォーラムを通してみる日野町社会教育における課題解決
2 地域おこし協力隊を通してみる自己実現への支援体制 |
 |
- 令和5年12月定例会
- 12月14日
- 本会議 一般質問
|
1 化学物質過敏症の方への配慮
2 社会教育の人材育成や体制整備について |
 |
|
1 西大路宅地整備事業総括
2 こどもや若者の意見を反映させる施策 |
 |
|
1 総務政策主監人事によって期待する効果
2 投票率の低下から考える住民参画のあり方 |
 |
三方フォーラム
|
1 「地域で育むコミュニティスクール」
2 「まちの未来を握る公民館を育てる政策」 |
 |
- 令和4年12月定例会
- 12月14日
- 本会議 一般質問
|
1 マスク着用よりも咳エチケットを!
2 子どもの居場所への取り組みは?
3 地域運営を実現させる方法 |
 |
|
1 地域と町行政の協働計画
2 日野町の「ひとづくり」計画 |
 |
|
1 感染症対策と熱中症対策、子どものマスク着脱と大人の対応
2 令和3年度から4年度にかかる西大路幼稚園体制について(小規模園・校のあり方を考える) |
 |
|
1 自然資源について(豊かな自然との共生とは)
2 自然資源について(河川や森林は地域資源になっているか) |
 |
- 令和3年12月定例会
- 12月14日
- 本会議 一般質問
|
1 未来を担う教育の機会について(学校教育の機会)
2 未来を担う教育の機会について(社会教育の機会) |
 |
|
1 オリンピック競技にチャレンジできる環境を
2 地域おこし協力隊インターンに求めるもの
3 行政と議会の情報共有のあり方について |
 |
|
1 地域経済の起爆剤?!日野町にとって観光とは |
 |
|
1 人口減少を前提とした明るい未来のつくり方 |
 |
- 令和2年12月定例会
- 12月14日
- 本会議 一般質問
|
1 SDGsを活用して循環型の地域経済成長「日野モデル」を実現せよ! |
 |
|
1 未来のために考えたい、『新しいローカルのあり方』 |
 |
|
※映像に一部乱れが生じておりますがご了承下さい。
1 未来を担うヒトへの投資はどうなっている? |
 |
|
令和元年度一般質問「野矢の提案」総ざらい
~その後提案内容はどのように検討されたのか?~
1 「住民参加の自治」実現のための施策
2 集落維持のための施策
3 地域の力をフル活用する施策
4 令和元年度の行政の体制を振り返る |
 |